令和3年3月1日より、3東病棟を地域包括ケア病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転換し、回復期リハビリテーション病床を増床いたします。
これにより、回復期リハビリテーション病棟は52床から88床の2病棟体制となり、さらなる回復期リハビリテーションの充実を図ってまいります。
<令和3年2月28日まで>
■3東病棟(36床) 地域包括ケア病棟入院料4
■3南病棟(52床) 回復期リハビリテーション病棟入院料2
<令和3年3月1日より>
■3東病棟(44床) 回復期リハビリテーション病棟入院料2
■3南病棟(44床) 回復期リハビリテーション病棟入院料2
今後も後方支援病院として周辺の医療機関との連携を一層強化し、地域医療の増進に貢献してまいります。
変わらぬご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
令和3年2月1日より、午後健診を開始します。(火曜日・金曜日)
夜遅くまでお仕事をされている方や、食事制限をせずに無理なく健診を行いたい方におすすめです。
13時30分から受付を行うため、午前中の予定を済ませたあとに受診することが可能です。
福岡県内の新型コロナウイルス感染症拡大傾向のため、令和2年12月1日(火)より当面の間、原則面会禁止とさせていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※洗濯物などのお荷物は、今まで通りナースステーションで受付いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、またインフルエンザ流行期に備えて、多数の発熱患者さまが地域で適切に相談、診察、検査を
受けられる体制づくりのため、令和2年11月4日より、発熱外来として時間、診察場所を限定し診療させていただきます。
新型コロナウイルス感染対策のため休止しておりました、通所リハビリテーションを7月1日(月)より再開いたします。
感染症対策の観点から短時間(1~2時間)通所リハビリテーションとなります。
また、訪問リハビリテーションも実施します。ご利用希望の方がございましたらお問い合わせをお願いいたします。
なお入館の際は、咳エチケット、マスクの着用、手指消毒にご協力をお願いいたします。
この度の、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言に基づき、感染拡大防止のため休診しておりました、各種健康診断・人間ドック・
企業健診などの健診業務を、6月1日(月)より再開いたします。
みなさまには大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしました。
引き続き、感染防止対策の強化を図りながら再開いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染対策のため休止しておりました、外来リハビリテーションを6月1日(月)より再開いたします。
患者さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。
新型コロナウイルス感染拡大でマスク等の感染防護物品の供給不足が生じているなか、複数の個人・企業様等に、マスクをはじめとした
感染防護物品等をご提供いただきました。
みなさまの温かいご支援に心から感謝を申し上げますとともに、ご寄付いただいたマスク等は感染予防のため大切に使用させていただきます。
今後も感染防止に最善をつくし、地域のみなさまに安心安全な医療を提供できるよう努めてまいります。
このたびは誠にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染防止のため、令和2年4月8日より当面の間、院内への出入口を正面玄関1か所のみとさせていただきます。
当院をご利用いただく皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、感染防止のためご理解とご協力をお願いいたします。
※ご入館の際は、スタッフによる体温測定、手指消毒、マスクの着用を必須としております。
<利用可能な出入口> 正面玄関
<利用時間> 月曜~土曜 8時25分~17時
日祝日は終日全館施錠となります。
ご用の際は正面玄関横のインターホンにておしらせください。
さく病院では、患者様や地域の皆様に、ご自身の健康を守り、また健康維持に少しでも役立てていただけるよう昭和59年より健康大学を開催し
令和1年9月25日で50回目を迎えました。
健康大学では、病気に対する診断や治療・予防・病気のメカニズムなど、専門の医師などがわかりやすく解説し、悩みや疑問についてお答えしています。
参加については、どなたでもご自由に参加できます。
また、この講座を通じて地域の皆様とふれあい、今後も医療情報の発信に努め、地域への貢献を行って参ります。
■ これまでの講演
開催日 | テーマ | |
---|---|---|
第50回 | 令和1年9月25日 | 腰・膝のはなし |
第49回 | 平成30年10月5日 | 糖尿病と認知症 |
第48回 | 平成29年10月5日 | おしっこの悩みあれこれ |
第47回 | 平成28年9月27日 | 誤嚥性肺炎を予防する為の5つの体操 |
第46回 | 平成27年10月20日 | 知っておきたい胃がんの話 ~予防から治療まで~ |
第45回 | 平成26年10月9日 | 心臓リハビリテーションって何? |
第44回 | 平成25年10月22日 | 「がん」について |
第43回 | 平成24年11月8日 | みんなが知りたい胃の病気 |
第42回 | 平成23年11月16日 | 心臓病について |
第41回 | 平成22年11月22日 | いろいろな皮膚の病気 |
第40回 | 平成21年11月20日 | 動悸、脈の不整に気付いたら・・・ |
第39回 | 平成20年11月21日 | 高齢者の「夜間頻尿」の考え方とつきあい方 |
第38回 | 平成19年11月1日 | 乳がんが増えています。最新の診断と治療 |
第37回 | 平成18年10月27日 | 老人に多い皮膚がん |
第36回 | 平成17年10月28日 | おしっこのはなし |
第35回 | 平成16年10月29日 | やさしい免疫のはなし |
第34回 | 平成15年10月31日 | 糖尿病のコントロールと食事法 |
第33回 | 平成14年10月25日 | 痛い膝のはなし |
第32回 | 平成13年10月24日 | 脳血管障害は予防可能か |
次回の輪番当番日は、令和3年3月22日(月)となっております。
輪番受付時間は、18時 ~ 8時 です。
(診療科目:内科)
平成24年6月より、毎月1回糖尿病教室を開催しております。
糖尿病と診断され、どんな病気なのか、どのように生活したらよいのか等を専門のスタッフ(医師・管理栄養士・看護師)がわかりやすく説明致します。
患者様だけではなく御家族の方も参加できますのでお気軽にお尋ね下さい。
◆日時 :毎月第4水曜日 13時~
◆場所 :2階食堂
◆参加費 :無料
◆申込方法: お電話にてお問い合わせください。
朝の正面玄関等出入口の開錠時間を下記のように変更します。受付時間は従来どおり8時30分からおこなっております。
ご理解のほどお願いいたします。
開錠時間:8時25分 受付開始:8時30分~